スペシャル

ワークショップ


自由なアート表現をサポートしてくれる
5人のファシリテーターによるワークショップを
お楽しみください。

8月1日(土)

10:30〜12:30 
心を解き放ち、私の中の豊かさに出会う

13:30〜15:30 
月に吼える〜自分の声をとりもどすチューニング〜

16:00〜18:00 
セルフケアのアート~わたしの道を描こう~

8月2日(日)

10:30〜12:30 
古代文字アート体験

13:30〜15:30 
森の音・地球の音・心の音

参加費

各ワークショップ2,800円です。

ファシリテータ

倉田順子(くらたじゅんこ)

タッチドローイング・ファシリテーター

岩橋ゆり(いわはしゆり)

ファシリテーター:岩橋ゆり(表現教育家)



倉石聡子(くらいし あきこ)

アートセラピスト、公認心理師、臨床心理士

青木麻奈 (あおきまな)


古代文字アーティスト

ロビン・ロイド

音楽療法士、ミュージシャン



8月1日(土)

10:30~12:30

心を解き放ち、私の中の豊かさに出会う(リモート開催)


毎年、イベントでの自由創作コーナーで大人気のタッチドローイング。
今回は仙台にお住まいの、専門のファシリテーター倉田順子さんとオンラインで繋がって
本格的なタッチドローイングのワークショップを開催させていただきます。
ご参加の皆様は、会場へお越しください。

タッチドローイングとは

滑らかな薄い板に絵の具をローラーでのばして、その上に薄い紙を置き、上から直接指で触れて描きます。自分の内側に意識を向け、湧き上がる感覚や感情を直感的な指の動きで表わしていきます。 

 

一枚描き終わったら紙をはがしてローラーで絵の具をのばし、文字通り「白紙」の状態に戻って、今この瞬間に感じることを表現していきます。浮かんだらそれを絵にし、手放すという作業を一定時間続けます。 

指を通して内側から表現される豊かな世界は、思考では見出すことのできない創造性にあふれ、可能性に満ちた新たな流れの原動力となります。あなたの中にある豊かさに触れてみましょう。

 

タッチドローイングのデモや詳細については、こちらをご覧ください。 

http://www.junkokurata.com/touch-drawing.html 


(状況により、ワークの提供内容が多少、変更する場合があります)

「ケアする人のケア」がテーマでありますが、今年はコロナウィルスという前代未聞の事態となり、突然あらゆることが変化を余儀なくされ、個人も地域も社会も大きな転換点を迎えています。ほぼ全ての人が、今まで経験したことのないチャレンジやストレスに遭遇しているのではないでしょうか。

 

しばしの間、日常から離れた空間で、深い森の中でリラックスするように内側へと意識を向け、思い切り体を伸ばすように感覚や感情を解き放ち、そして、心の泉を汲んで、ゆっくりと味わってみましょう。

 

ハートに意識を向け、内側の感覚や感情を手と指を使って描く「タッチドローイング」。思考は使わず、構図も一切ありません。絵の上手・下手もありません。

大地の鼓動ネイティブアメリカンドラムの響きの中で、あなた自身の内なる声や感覚に耳を澄ませ表現するワークショップです。

 

参加費:2,800円

倉田順子

タッチドローイング・ファシリテーター


米国居住歴22年。日本におけるタッチドローイングのリーダーとして意識の変容を促し、感性や直感力、可能性、創造力を引き出すサポートに注力している。

11年間創始者デボラ・コフチェイピンのワークを通じて体験と理解を深め、世界レベルでのタッチドローイング主要メンバーとして、タッチドローイングコミュニティに貢献している。自らもタッチドローイングを実践し、無意識の領域の深みと広大さを自身の体験から伝えている。

真実、答えは自分の中にあるという理解のもとに、ラビングプレゼンス(愛ある存在)を実践し、信頼でき安心できる場を提供することを最も大切にしている。

ホームページ: www.junkokurata.com

13:30~15:30

月に吼える〜自分の声をとりもどすチューニング〜


毎回、オリジナリティー溢れる
クリエイティブなワークショップを提供してくださる岩橋ゆりさん。
今回もまた、興味深いタイトル。
特に詩の朗読、演劇などの経験のない方でも、ご参加いただけます。
ご自身の声が気になっている方、
あるいはご自分の声が好きじゃなかったり、自信がない方
是非、ご参加いただきたいワークショップです。
きっと、ご自身の声の新たな魅力の発見につながると思います。

詩や文章の朗読も織り交ぜながら、

身体、声、振動、イマジネーション、即興を使って声の作品を作ります。

役割ではない、自分の声をとりもどす作業を重ねていきます。

使うのは、今の身体、声、イマジネーションです。

参加費:2,800円

岩橋ゆり

和歌山県生まれ。玉川大学在学中に演劇的手法を用いてコミュニケーションを体験学習する表現教育とであい、卒業後日本で初めて「表現教育家」として手探りの道を歩み始める。
2001年に郷里の和歌山に戻ったことをきっかけに、手法を超えて「聴く」「声」「感覚」などに特化した独自の表現活動「コミュニケーション・アーツ」を展開する。
現在、立命館大学で教職を学ぶ生徒を対象にドラマ教育の授業研究、大阪・西成での独居高齢者を対象にした表現活動、声をテーマにした朗読ワークショップ、朗読劇演出など、活動は多岐にわたる。

16:00〜18:00

セルフケアのアート~わたしの道を描こう~

あなたの内側のイメージを無心にアートで描き出すことで、
心がスッキリしたり、新しい発見があったりします。
臨床心理士でもあり、アートセラピストの倉石聡子さんのワークは
安心して、ゆったりと自分自身を表現できる時間になると思います。
様々な素材を楽しみながら、アート表現を楽しんでください。

真っ直ぐの一本道、
曲がりくねった道、
分かれ道、

見慣れたいつもの散歩道、
心に残る景色の中の道、
会いたい人に会いに行く道・・・


思い思いの道を描いてみたら、
きっとわたしらしさも見えてきます。


道の先には、何が見えてくるでしょうか。
どこに向かうのでしょうか。


切り貼りや色塗りをしながら創作していきます。

絵の上手い下手は一切問いません。
皆で楽しみながら作っていきましょう。


自分のことを振り返ってみたい方、
セルフケアをしたい方などどなたでも。


アート表現に苦手意識がある方も
ぜひご参加ください。

作るのは楽しい、
表現するのはすっきりする
という体験にして頂きたいです。

参加費:2,800円

倉石聡子(くらいし あきこ)

アートセラピスト、公認心理師、臨床心理士。

Notre Dame De Namur大学院マレッジ・アンド・ファミリーセラピー/アートセラピー修士。現在は東京都スクールカウンセラーとして児童・思春期・保護者・教員の支援に携わる他、アートセラピーを用いた研修やスーパービジョン等に関わる。アップコンセプト・スタジオ主宰(東京都杉並区)。JIPATT講師・スーパーバイザー、日本女子大学非常勤講師。



8月2日(日)

10:30~12:30

古代文字アート体験*3300年前のシャーマンからのメッセージを身体で書く

本イベントでは、何度かダンスのワークショップを提供してくださっていた青木麻奈さん。
今回は書のワークですが、ご自身の線を描くことは、ダンスと同じように、
ご自身の体とのつながりの発見となります。
そして、古代文字の表現により、古代からの叡智と繋がり、
ご自身の体と心を取り戻す時間、セルフケアにつながる体験となるでしょう。

漢字のルーツである古代(甲骨・金文)文字の生い立ち、そして古代文字アートについてお話しの後、作品作りをしていただきます。

最初はご自身の「線」を書くところから。
古代文字の基本形○△□のエクササイズから
最後には古代文字アート作品を書いていきます。

筆を使って書の線を書くということは
「今ここ」の自分の呼吸と出会うことです。
また、古代文字を描くということは
時空を超えて、3000年前の人々と繋がることです。
シンプルな線と形を描く中で
呼吸を解放し、古代の人々の息遣いを感じながら、最後には一つの文字をそれぞれの皆さんに自由に作品作りをしていただきます。


*筆と墨で遊びたい人

*書道ではない書を書きたい人

*古代文字に興味がある人

ぜひ、ご参加ください。


書道の経験は不問。日本の古代文字(神代文字など)ではなく、中国発祥の感じのルーツである甲骨・金文が対象です。




*参加費とは別途 材料費がかかります。
お一人200円(当日お支払いください)

参加費:2,800円

青木麻奈 

古代文字アーティスト

1967年東京生まれ。一人一人のハートの解放と統合を通して、平和な生き方を導くピースメイキングラボ主宰。フィンドホーン財団、日本におけるリソースパーソンの一人。フラメンコダンサー、古代文字アーティスト、通訳。小学校二年生の時より書道を習い始め、17歳で雅号を得る。途中筆を持たない時期を経て師範を目指し、30歳で準師範取得するものの、「昇段試験」という道のりに限界を感じ、同時に身体のニーズに抗えず、表現の場を「ダンス(フラメンコ)」に求め、10年筆を置く。ダンスにおける自分自身の統合が進んだ頃、古代文字(甲骨・金文)をアート表現するアーティスト集団「天遊組」に出会う。身体を使い、「書の線」と古代の人々の命が息づく「古代文字」を現代に生きる私たちが自由に表現する場に、自分のこれまで求めてきた世界を見つけ活動開始。現在も天遊組メンバーとして活動する一方で、単独で古代文字を書く楽しさを体験する場を提供し始めている。



13:30~15:30

森の音・地球の音・心の音

世界中を旅してきたロビンさんと一緒に、自然の素材で作られた民俗楽器の音を通して
世界中のいろんな場所へと旅をしてみませんか?

音を聴くことでの癒し、さらには、
自由に音で表現することでの癒しを体験してください。


何か楽器ができるようになりたいと思っている方
楽譜は苦手だけど音楽は楽しみたいと思っている方
いろんな世界の民族楽器に触れてみたい方
音の癒しを体験してみたい方へ


木、竹、石など、自然の素材でつくられた楽器を用いた演奏からスタートです。
 
 世界中のいろんな楽器を用いた演奏は、
 世界中のいろんな場所へと導いてくれます。

自然の素材で作られた
民族楽器の音や演奏をきくことで、
大自然の中にいるような感覚になり、
自分のリズムをとりもどして、
リラックできてきます。
 
演奏の後は、世界の地図を見ながら、
音の旅で訪れた場所に思いを寄せてみましょう。


後半はそれぞれに、好きな楽器を選んでいただき、
即興演奏に入っていきます。

即興演奏といっても、
音楽の上手下手は全く関係ありません。

スキルの必要ない簡単な楽器で
繰り返し、皆で奏でているうちに
自然に曲になっていくので
即興が初めての人でも心配はありません。
 
世界の自然の音に触れながら、
一緒に音を重ねていくことで、
音の世界を楽しみながら、、
自然に自分自身を取り戻す時間となるでしょう!

ワークショップ終了後は、お時間のある方は
ロビンさんとご一緒に
3時半から行われる
「アーツでかわる・アーツでかえる2020 クロージング」にて、
会場の皆さんとともに音を奏でましょう。

 
 



参加費:2,800円

ロビン・ロイド

音楽療法士、ミュージシャン

イリノイ州(USA)出身。4歳からドラム、7歳からギターを始め、民族音楽(ワールド・ミュージック)を中心に学び、奏で、教えることに人生をかけてきた。

大学卒業後、アジアを拠点に活動。50カ国以上を旅し、多くのミュージシャンと共に音楽を楽しみ、旅で出会う原生林や熱帯雨林、山や川、砂漠、鳥の声、動植物などからインスピレーションを得る。

ソロでもグループでも活動し、カリンバ(アフリカ)、笛(アジア・ヨーロッパ)、尺八、三線、パーカッションなどさまざまな民族楽器に囲まれ、マルチ・プレイヤーとしての評価が高い。聴衆は0歳から102歳まで、会場はホームコンサートやお寺での演奏から文化ホールや野外の大会場までと幅広い。ワークショップも人気。また、お年寄りや障害を持つ方たちのための音楽療法の実践と普及にも努めている。マスメディアはできる限り避けつつも、20枚以上のCD製作に参加し、折に触れラジオやテレビでその音楽が流れることがある。

2008年9月にCD付き絵詩集『HAPPY BIRTHDAY Mr. B!』、2010年10月に子供の世界を描いた詩集『1年に1度のアイスクリーム』を出版。2016年4月に新作『Just Like This』をリリース。

毎月、ドラムサークル、お寺の朝瑜伽(瞑想会)も行っている。

音楽の他、エッセイ書たり写真を撮ったり、長い散歩をしてお気に入りの喫茶店でチャイを飲みながら本を読んだりしていると幸せ。

同会館・3階(8/1) 2階(8/2)でもワークショップを開催しています。

誰でも、いつでも参加可能

自由表現ワークショップ

子どもと大人の自由表現コーナー
としてのタッチアーツブースも
別会場でご用意しております。

当日、フラっと訪れても、
色々と楽しめます。

いろんな画材を楽しんでください。

子ども 自由創作コーナー
材料費:500円

大人自由創作コーナー
材料費:500円

タッチドローイング
材料費:500円

ワークショップ会場・こうべまちづくり会館 6F

Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

お問い合わせ

[email protected]

所在地

神戸市中央区元町通4-2-14

アクセス

元町駅(JR・阪神)西口から西へ10分

みなと元町駅(地下鉄海岸線)西1出口から北へ2分

花隈駅(神戸高速)東口から南へ3分

西元町駅(神戸高速)東口から東へ5分

感染予防対策に関して

◆会場にお越しくださる方々は、以下のご協力をお願いいたします。


 1.当日朝、ご自宅で検温の上、発熱,せきやのどの痛み,体調不良などの症状のある方は来場をお控えください。

2.新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある場合,過去 14 日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間を必要とされている国,地域等への渡航並びに当該在住者との濃厚接触がある場合は、ご来場をお控えください。

3.ご来場時は、マスクを着用の上、入り口においてアルコール消毒又は石鹸による手洗いをお願いします。ワークショップ中も なるべくマスクをご着用ください。

必要に応じて、検温を実施させていただきますので、ご協力をお願いします。


*また、熱中症防止のため、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩する、水分補給をするなど、ご無理のないようにお過ごしください。


4. 画材の使用に関して、共有してお使いいただくものもございます。各所にアルコール消毒のスプレーを配置しておきますので、適宜お使いください。

また、ワークショップ終了後も手指の消毒、手洗いなどよろしくお願いします。


5.ご来場中は、各所にアルコール消毒などを配置させていただきますので、ソーシャルディスタンスを守り、人との距離を適切にあけていただくことをお心がけください。


*当イベントで提供させていただいております内容は、ワークショップの性質上、他者との接触、および距離の取り方など、参加者ご自身のご判断に委ねさせていだだく部分がございます。

ご了解の上でご参加をお願いいたします。


6.定期的に会場の換気をさせていただきます。


7.会場内での飲食物の提供は控えさせていただきます。飲み物は各自でご持参ください。ご昼食等は、会場近隣の飲食店で、各自でおとりください。


 8.新型コロナウイルス感染症にお客さまが感染されていた場合等、会場の他、公的機関に参加者名簿の情報提供をいたします。その旨ご了承ください。
 ご来場時にお名前と連絡先を伺わせていただきますので、ご協力をお願いします。




タッチアーツプロジェクト 事務局

〒650-0013
神戸市中央区花隈町3−36−1A 
Email: [email protected]